畳用語

小松表
石川県産の畳表。小松市で僅かに栽培されている。いぐさ表皮が強靭で丈夫。小松市はい草栽培の北限です。
茣蓙<ござ>
諸目表、目積表。い草の畳表、敷物全般のこと。
畳床 畳表 畳縁はどの部分のこと?
畳は畳床、畳表、畳縁からできています。畳床は<タタミドコ>と読みますが、普段は<トコ>と言います。芯材になる部分のことです。畳表は<タタミオモテ>と読みますが、普段は<オモテ>と言います。畳の表面のい草のござ部分の事です。 畳縁は<タタミベリ>と読みますが、普段は<へり>と言います。畳の長手方向についている布の部分の事です。
肥後表
本県産の畳表。八代地方を中心に栽培され全国生産量の9割近く生産されている。当店使用の畳表は肥後表が中心で一部福岡県産も入ります。
柄表
染色せずに織り方を変えて図柄に変化をつけた畳表。
畳表<たたみおもて>
畳の表面のゴザ部分の事。最近は天然い草だけでなく、化学表(工業表)と呼ばれる和紙や樹脂、ポリプロピレンなどでできた畳表もあります。  
筑後表
福岡県産の畳表。柳川市、大川市、筑後市などで栽培されている。普及品から上級品まであり当店でも使用しています。
泥染め
い草を刈り取った後の工程。草の乾燥を促進、色艶を出す、退色防止に役立つ。独特の香りはこの時に出る。
畳床<たたみどこ>
畳の芯になる部分。昭和時代はワラ100%が主流でしたが、現在では全くワラの使っていない建材畳床が主流になっています。当店出荷割合はワラ床2%ワラサンド床3%建材床95%となります。
肥前表
佐賀県産の畳表。福岡へ材料として出荷されるものが多い。

1 2 3 5