畳表面のQ&A
畳表には何本くらいのい草が使われていますか?
一枚の畳表には、茎の太さにもよりますが約4000本から9000本のい草が使用されています。中級品で5000本前後使用しますが、い草の品種により茎の太さが異なりますので本数にも差が出てきます。「岡山3号」で茎の直径が約1.35ミリ、ここ数年で普及してきた熊本ブランド畳表の「ひのさらさ」に使われている 「ひのみどり」で約1.1ミリとなり同じ重さの畳表でも打ち込み本数の差と見た目のキメの細かさに差が出ます。
畳表をから拭きしたら青い色が付くのですが。
い草の刈り取り後の行程で「泥染め」と言う作業があります。各農家さんにより使う染土が異なり色差はありますが拭いたタオルに多少色が付きます。染土に化学染料を混ぜて泥染めしたい草は青い色が付きます。見た目の綺麗さを求めて着色剤を使用する生産農家(中国産い草に多い)もありますが、当店仕入れの畳表は天然染土にこだわった安全ない草を使用しています。畳納品時には畳クリーナーで染土落としをしますが100%取り除くことはできませんのでご理解下さい。
い草の香りは体に良いって?
新しい畳表の香りは、い草が本来持っている「干し草」の匂いに「染土」がブレンドされたものです。染土を取ることにより香りが増します。この香りは人をリラックスさせ、ストレスを解消し安定させ自宅にいながら森林浴効果が味わえます。北九州市立大学の森田 洋先生の研究で中学生19人に、イグサのある部屋とない部屋で算数問題を解かせて比較した結果、イグサのある部屋の方が解答数が10問程度高かった。との結果が出ています。集中力がアップして勉強がはかどったとの見解ですのでい草の香りは体にも頭を使う作業にも良いようです。
新しい畳表に折り目がついていて気になるのですが。
新しい畳表には時々、折り目のあることがあります。い草生産農家さんから畳店に来るまでに輸送の為10枚ずつ折り曲げて梱包します。この折り曲げた角部分(折目)のい草が潰されたような状態になり、黒いスジのように見えます。これはシミやキズではなく、地厚な良質品ほど出がちです。また、い草生産農家さんの製織時にも折目が付くことがあります。当店では製畳時に折目には霧吹きをして、できるだけ自然に回復させるようにしています。この折り目は3が月から1年くらい使っている間に消えます。当店では上質品はできるだけ5枚ごとに巻いて梱包してもらい、折り目が出ないようにしています。
い草が空気をきれいにするって本当?
い草の中身は、フワフワしたスポンジ状で吸放湿作用があり、部屋の湿度を一定(40%)に保つ役割をしています。空気中の湿度が高いときは吸湿し、低いときはため込んだ湿気を出してくれます。また、空気中に含まれている大気汚染の元凶であり人体にあまりよくない影響を与える二酸化窒素を吸着し、一酸化窒素に還元して、空気を浄化する能力も持っています。畳は天然の空気清浄機なのです。
新しい畳表に小さな穴が開いているのですが。
畳の製造工程でい草の上から、千枚通しのような針で突き刺して止めることがあります。手縫いの場合も針によってい草に小さな穴があく時があります。また、畳を敷き込む時に、手カギ(かぎの手になった畳を上げる道具)を使いますのでその穴が目立つ時があります。この程度の穴はい草が湿気を含むことにより自然と回復して判らなくなります。キクイムシやシバンムシなどの害虫により小さな穴が開く事もあります。これらの虫はもともと畳から発生する虫ではなく家外の自然より入り込んだものが多く虫により食害にあった穴は回復しません。
日焼けした畳の色を戻す方法はないの?
昔は中性洗剤で固く絞った雑巾で拭いてから、1の水に対して1/3の量の酢を混ぜたもので雑巾を絞り畳を拭いてください。と言われていました。でも実際には殆ど色の変化は見られません。気持ち程度とお考え下さい。極力水拭きは避けてもらいたいのですが、どうしても水拭きしたい時は湿気が残らないように十分乾燥させてください。2年以上経っていましたら裏返しをお勧めします。新品表とまではいきませんが低価格できれいになります。日焼けの殆どしない和紙表や樹脂表に張り替えるのも良いかもしれません。
畳表の安全性について教えて下さい。
当店では主に熊本県産、福岡県産い草を使用しております。熊本県い業生産販売振興協会による畳表の安全性に関する報告がありました。(一部割愛、要点のみ抜粋)1.「いぐさ」「畳表」の残留農薬基準に付いては厚生労働省より規格基準が設定されていない。2.熊本県内JAは定期的に残留農薬分析を行っており、全て不検出となっている。3.農薬除草剤の使用にあたっては病害虫防除基準、除草剤使用基準が全ての薬剤に対し明確に提示されている。JAで薬剤を選定し、厳格な指導体制の元で使用しているので基準値を超える事は無いと判断している。4.平成18年の分析結果により染土には有害物質は含まれておりません。以上の報告により当店で販売します熊本産畳表は安全であると判断しており、福岡産い草も同等の安全性は確保できていると判断しています。又、当店で扱う畳表はエコファーマー認定農家さんのい草を使用しておりますのでより安全性の高いものになります。(一部除外品があります)
畳の掃除はほうきと掃除機どちらがいいの?
畳の清掃にはほうきの方が適していると言われます。まず、出がらした「茶ガラ」を水につけてアク抜きをします。そのお茶ッ葉をギュッとしぼり畳に撒き畳の目にそって掃けばゴミもホコリもとれます。その後は、乾いた雑巾でから拭きをしてください。掃除機の場合も畳表にキズが付かないように目に沿ってかけてください。ダニが気になるという方は掃除機を使用して下さい。最近の掃除機は性能も良くなり仕事率で200W位あれば、1畳に40~60秒かけることで表面上にいるダニも捕ることができます。
畳表に家具の凹み跡が残ってしまいました。消す方法はないですか?
い草表面の凹み部分を中心に少し広めに霧吹きで水分を含ませてください。これだけでも多少は元の状態に戻ります。また、熱いお湯で絞った雑巾を凹み部分に載せ、アイロンを掛ける方法も有効です。その後は風を当てて出来るだけ乾燥に勤めてください。畳の裏返しをした時の家具跡の凸部にもお試し下さい。